【鶴田石材店】納骨する前の準備
亡き人のお骨をお墓に納める事を『納骨』と言います。
お客様からのお問い合わせやご依頼で「父が亡くなったので、戒名(法名)をお墓に彫って もらいたいのですが?」 と頂きます。 「はい、分かりました。納骨の日はいつ頃ですか?」
「納骨はもう既に終わってるので、戒名(法名)の字彫り だけお願いしたいのでが。」
こんな感じです。 本来ですと納骨の前に戒名(法名)を墓石に彫って おくのですが…。
名古屋型の墓石の場合、一般の方でも簡単に納骨 が出来てしまう構造になっているので、
字彫りが後になって しまうことがあります。
簡単に納骨出来ない構造の墓石になっている地域もあり、その場合、
納骨のお手伝いを石屋さんに依頼することが必要で、その際にご案内を受けて
納骨日までに字彫が完了することになります。
【納骨までの流れ】
1. お寺さんと打ち合わせて納骨の日時を決める。
2. お寺さんに墓石のお精抜きのお経を依頼する。
3. 石屋さんに字彫りの依頼をし、彫り込んでもらう。
4. 納骨・お精入れをする。
4.の納骨は、一般的に「仏教では四十九日の忌明 け後」「キリスト教では1カ月後」
「新道では50日霊祭後」 です。
最近では、そんなに早く亡き人と別れるのが 嫌で一年ぐらい自宅に置いておく方も
おられます。
2.のお精抜きは、墓石の本体に戒名(法名)を 彫る場合必要です。(墓石の仏石には魂が入っているため)けれども、 墓誌(霊標)などに彫る場合は必要ありません。
お墓に納骨はするのですが、戒名(法名)や名前を 墓石に彫り込まない方がみえます。
仏教では戒名は成仏するための大切な名前であり、 他の宗教でもお墓にお納めする方の
記録です。 是非、墓石に刻字して頂き、故人を供養してください。
NEW
-
query_builder 2025/03/21
-
名古屋市立八事霊園・愛宕霊園、墓地使用者募集始まります
query_builder 2025/02/14 -
令和7年あけましておめでとうございます。
query_builder 2025/01/20 -
令和6年も終わります。
query_builder 2024/12/31 -
開眼供養
query_builder 2024/12/14
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/122
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/042
- 2024/031
- 2024/022
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/061
- 2023/051
- 2023/041
- 2023/032
- 2023/021
- 2023/012
- 2022/121
- 2022/111
- 2022/102
- 2022/091
- 2022/081
- 2022/071
- 2022/063
- 2022/051
- 2022/042
- 2022/033
- 2022/023
- 2022/013
- 2021/123
- 2021/114
- 2021/103
- 2021/093
- 2021/082
- 2021/074
- 2021/064
- 2021/055
- 2021/044
- 2021/034
- 2021/024
- 2020/111
- 2020/102